こんにちは、旅好きのRisu(@risu_travelgram)です🐿
インスタグラムで旅行情報を発信して2年。嬉しいことに、5万3千人もの方にフォローして頂くようになりました!
いつも見てくださる方に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます✨
最近インスタ運営の「自分の軸」を再確認したので、ここに「インスタの成長記録」を書きたいと思います。
- インスタ運用の裏側を覗いてみたい
- 旅行を発信したい
という方の参考になればいいな、と思いまとめました。
とくに「失敗談」は知っていて損はないと思うので、読んでもらえたら嬉しいです☺️
Risu
インスタで旅行情報を始めたきっかけ
インスタを始めた理由は、ブログ以外でも発信する場が欲しかったから。
もともとこのブログや他のサイト運営をしていた私。「ブログを広める場所としてSNSを使えたら」と思い、Instagramを選びました。
それが2019年1月。2年前です。当時は「今さらインスタ始めても遅い!」と言われている頃でした。
でも「ダメもとでやってみる」の精神でスタート。
やるからにはフォロワーを増やしたい!と思ったので、戦略として「文字入れコンテンツ」を選びました。
文字入れコンテンツを選んだ理由
文字入れコンテンツとは「写真に文字を載せて、分かりやすく伝える投稿」のこと。
「ミニブログ」と呼ぶ人もいるように、まさにブログのミニ版!
「写真キレイ!」だけで終わるのではなく、役立つ情報のことが多いです。
もともと私はブロガーとして収入を得ていたので「役立つ情報」を発信することが
- 人の為になる
- つまりは仕事(お金)にもつながる
と経験上分かっていました。
また、当時のリアルな私の悩み・不満として
- この場所、いいな!行ってみたい!でもどこなの?
- これオシャレ!でもどこで買えるの?
と、インスタグラマーさんの投稿を見て思うことが多々ありました。
オシャレなカフェやホテル、持ち物など。「素敵!マネしたい!」と思っても、マネさせてもらえなかった(笑)
そんなことがあって、発信のテーマを「オシャレな女子旅の裏側」に決めました。
見るだけで「どこなのか?金額は?どんな写真が撮れるのか?」などの情報が分かって、為になる。
当時は旅行系の文字入れアカウントはほとんどいなくて、まだ「映え」の文化だったので「これはイケる!」と思いました。
同時に「インスタでオシャレな投稿をしたい」という女の子の役に立てるかな!とワクワクしました☺️
Risu
インスタの成長記録(バズったとき)
「どんな情報が需要があるのか」と反応を見ながら、投稿を重ねました。
私のアカウントをさかのぼると、試行錯誤してる感が見えると思います😅
「セール情報」や「マイラー情報」とか。全然伸びなくて「やっぱりこれは違うのか」と学んだり。
一気にフォロワーが増えたのが
- 持ち物リスト
- 韓国情報
あたりです。1投稿で数百人増えて、毎日フォロワーが増えていく状態。「これがバズということか!」と思いました。
そしてアカウント開始から7ヶ月、88投稿で1万人を達成しました。
ストーリーの投稿で「リンクを追加」ボタンが出現していて感動しました・・!
インスタの失敗談
ここで失敗談も書きたいと思います。失敗談の方が参考になるかと思うので…😅
その失敗とは「最初の発信はブレッブレだった」ということです。
「旅行ブログ」のSNSとして始めたのに、一番最初は実は「ポイ活」メインで投稿してたんです。
なぜかというと。当時、私はインスタで「ポイント活動」を知ったばかり。
「ポイントサイトってすごい!お得だ!」と実感し、調べていくうちに「ポイ活をSNSで紹介すると稼げる」という情報を見つけたのです。
実際、インスタではポイ活アカウントがたくさん。お得情報とポイントサイトの発信が加熱している時(そんなふうに見えた)でした。
そこで「旅行費の節約がテーマで、ポイントサイトも紹介しながら稼げるかも?」の下心もあって、旅行を絡めながらポイ活を発信しはじめたのでした。
ただ、ぜんっぜん見てもらえなくて。
「まずは30投稿位あげて考えよう」と思ったけど、あまりに見てもらえないので、モチベーションは保てないし、つまらない。
いくら「ポイ活すごい」と思っても、もともと節約に熱中するタイプでないので、アイディアも湧きません。
「このままじゃダメだ!」と思い、もう一度練り直して、今の発信のテーマに変えました。
失敗から学んだこと
ここから私が学んだことは2つ。
- 「流行っているから」とマネしてもダメ
- 自分が好きなことの方が熱が伝わる
私が失敗した理由はこれ。流行っているからという理由だけで始めたこと。
「このアカウントすごい!マネすれば私もイケるかも?」と思っても、うまくいきませんでした。
うまくいっているアカウントから学ぶことは大切ですが、マネするだけでは結局「二番煎じ」感が出てしまう。
いろんな方のアカウントを研究したのですが、たくさん見ると分かってきます。「このアカウント、○○さん意識してるな」と…
そして自分の投稿を見ても、他のアカウントをマネている感があって、自分で嫌になりました。
オリジナリティがないと、自分も周りも楽しめない。
また、そこから「自分が本当に好きなことの方が熱が伝わる」ことも分かりました。
ポイ活や節約アカウントで人気なのは「その人がそのことにハマっていることが伝わってくる」アカウントです。
「節約が楽しい!好きだから共有したい」という気持ちが伝わってくる。
だからフォローしてもらえるし、みんなの参考になるのだと思います。
だから他の人をマネして、自分が熱中していないことを発信しても、誰の心にも響かなかった。
自分の失敗を通して学びました。
発信で一番大切なこと
自分の軸を持ちながら発信することが大切です。
「インスタを運用する」という言葉をよく聞きますが、これには注意が必要です。
「運用」を意識することは、フォロワー数やマネタイズに注力すること。
マネタイズを否定したいわけではないし、私もマネタイズを考えてアカウントをしています。
ただ、そこばかりに目がいくと本質を見失う。
例えば私がインスタを始めたのは、発信の幅を広げるため。もっとたどって「なぜ発信しているのか」を考えると。
私は「旅行のすばらしさを伝えたい」から発信している
そこが1番の軸で、フォロワー数とかマネタイズとかはその次。
軸を持つことで、自分の発信もブレない。
このことを最近すごく感じています。
例えば「この発信大丈夫かな?」と迷う時も、軸があれば選択を迷わない。
もちろん間違えるときもあるけど、自分の軸を認識した今の方が、ずっと発信しやすくなりました。
いろんな考え方、それぞれのゴールがあっていいと思う。
ただし、有名な人の意見だからと言って流されないこと。「この投稿ウケるわ」と思っても、そこに留まらないこと。
みんなが一緒はつまらない。
自分が最善だと思える発信をしていきたいです。
まとめ
以上、私のインスタアカウントの成長過程と思うことをご紹介しました。
インスタをしていると、いろんな情報が入ってきて悩むこともあったので、自分の気持ちをまとめてみました。
もし少しでも参考になったら、ぜひTwitterかインスタで教えてもらえると嬉しいです。励みになります☺️