Risu
今年こそ貯金する!
新年の目標にする方も多いのではないでしょうか?
簡単に始められる貯金方法の一つとして、小銭貯金があります。「チリも積もれば山となる」この貯金方法。コツコツ貯められずに挫折・・なんて事のないようにルールを決めるのがポイントです。
こちらの記事では、小銭貯金を続けるためのコツをご紹介します。小銭貯金が毎日の楽しみの一つに変わるはずです!💓
小銭貯金
ルール1👉小さめの容れ物を選ぶ
あまり大き過ぎない容れ物がオススメです。小さめの容器は比較的貯めやすいので、飽き性の人にもぴったり。貯まっていく満足感を得られます。
私は「貯金箱」は使っていません。ジャムの空き瓶(小)を貯金箱として使っています🌟
わざわざ貯金箱を買う必要ナシ。家にある物で代用するのは、今すぐ始められるメリットがあります。
ジャムの空き瓶いいですよ◎透明な瓶なので、増えていく過程を見られます。増えていくのが視覚的にわかるとモチベーションが保ちやすいです。
ルール2👉100円玉と500円玉のみ
毎日帰宅したら、お財布の中にある100円玉と500円玉のみを貯金します。1円などの小額の小銭は貯めません。小銭が増えると、換金する時重いし無駄にかさばります。
また500円玉だけ貯める方法だと、そこまで増えません。500円玉をもらえるようにお釣りを調整しなければならない・・無理に小銭を作ろうと意識すると失敗しやすい。ストレスがたまります💦
ルール3👉お財布の近くに置く
貯金用ビンはお財布の近くに。帰宅してカバンからお財布を取り出し、小銭を貯金し、お財布を置く。この一連の流れをルーティーンにするには、お財布と貯金箱を近くに置くと良いです💡
また小銭を貯金する際、不要なレシートもお財布から取り出しましょう。毎日続けていくことで、お財布の中も綺麗に保てます。お財布がレシートや小銭でパンパン・・・そんな方も変われるはず!(╹◡╹)
綺麗なお財布は気持ちが良いです🌟
ルール4👉貯まった時の使い道を想像する
「お金が貯まったらどう使おう?」と想像するとワクワクしますよね。そのワクワク感が、貯金を続けられるコツです。
逆に使い道が曖昧だと、モチベーションは続きません。「今日は面倒臭いからいいかぁ」「今月ピンチだからこの貯金箱からちょっと使っちゃおう!」となってしまうと、なかなか貯まりません。そして小銭貯金もフェードアウト・・・悪循環です💦
「貯金=楽しい」になったら小銭貯金は成功するハズ!

入金方法
貯まった小銭は銀行の窓口へ。自分の口座に預け入れましょう。「銀行で両替」は枚数に制限があったりして、手間がかかります。銀行によってもルールはバラバラ。
『銀行の窓口から入金→必要ならATMでその分を下ろす』が良いです💡
その際、ゆうちょ銀行(郵便局)がオススメです💮
私は郵貯の窓口へ持って行って、自分の口座へ入金してもらっています。入金表用紙に名前だけ書き、カードか通帳を渡すだけ。印鑑必要なし。手数料なし。
事前に自分でいくらあるか数える必要はありません!100円と500円のコインを分けておく必要もありません。
(ゆうちょ銀行以外だと、自分で数えなければならない可能性も)
窓口の方にそのまま渡せば、機械でサッと数えてくれます。その数えてもらった金額を、入金表用紙に書けばOK🌟
ちなみに、ATMでの入金はあまりオススメしません。場所によっては小銭も入れられますが、枚数制限があったり面倒です💦ATMを占拠していると、後ろの視線も気になります・・・
☝こちらが最近、郵便局へ持っていった小銭です。23,850円溜まっていました💮
番外編
毎日の生活を、主にクレジットカードや電子マネーで支払っている人もいますよね。
そんな方には、便利なアプリもあります!>しらたま
貯金だけでなく小銭貯金を投資に回せるアプリも!>マメタス

まとめ
小銭貯金を成功させるコツ
1 小さめの容れ物に貯める
2 100円玉と500円玉のみ
3 お財布の近くに貯金箱を置く
4 貯まったらお金で何するか想像する
貯まった小銭はゆうちょ銀行の窓口から預入。
ジャムの小瓶だと大体2万〜3万円になることが多いです。私は家族2人で貯めているのですが、ペースは2、3ヶ月かな?💡
完全な遊び用の資金として貯めています(^ν^)
「毎年行く海外旅行をグレードアップさせる」「国内温泉一泊」など✨貯まった時のお楽しみを作ることで、貯金も楽しめます!オススメです◎
オススメ関連記事
▼ZOZOの買取サービスが便利です!要らない物を処分できる&お小遣いになるのでオススメ💕
▼イルビゾンテのお財布を愛用しています☺シンプルなデザインがおしゃれで気に入ってます。
